28年10月報告

☆東京電力からの請求書は9月21日~10月19日の29日間で電気の使用量(買電量)は256KWhでした。
 先月の買電量は210KWhでしたので、46KWh増加しました。ここまでの報告で買電量の1番少なかった
 月は6月の74KWhです。6月と比べると「182KWh」も増加しています。今月の請求金額は約¥6,600です。
 昨年の10月の電気の使用量は33日間で321KWhでした。
 太陽光発電設備を導入しても昨年と比べると65KWhの差しかありませんでした。

☆売電量は同じ9月21日~10月19日で97KWhです。9月の売電量は131KWhでしたので、先月と比べると
 34KWh減少しています。ここまでの報告で売電量の1番多かった月は5月の300KWhです。
 売電量は生活の中で余ってしまった電気を売っているので、発電量が大きく減ってしまった訳ではありません
 売電価格は約¥3,200でした。約¥3,200で電気を売って、約¥6,600で電気を買ったことになるので、
 マイナス¥3,400となりました。

☆この結果は予想通りです。年間を通して常に買う電気より売る電気のほうが多い状況は作れません。
 日照時間、太陽の角度、そして使用する設備が季節ごとに違うからです。電気設備(家電)は冷やすより
 暖めるほうが多くのエネルギーを必要とします。夏の冷房より、冬の暖房のほうが電気量も多くなります。

☆秋から冬に向かう状況から、お客様には今までのように「節電」を意識しないように説明しました。
 先月も少しふれましたが、夏は脱水症が怖いですが、冬はヒートショックがあります。どちらも命に関わる
 問題ですが、冬のヒートショックは突然起こります。発見が遅ければ大変です。暖かいリビングから、廊下
 脱衣室、トイレや浴室に移動する時に、急な温度変化で起こる非常に危険な症状です。
 浴室のバス乾燥機、脱衣室の床暖房は、寒くなる夕方くらいから運転するように伝えました。
 トイレの暖房はタイマー制御ができるのですが、いつトイレに行くかはわかりませんので、運転を止めない
 ようにしてあります。

☆この結果は節電を意識している生活で得られた結果のようにはなりませんが、「命を懸けて節電」することは
 間違いです。そして、今までの生活は習慣となっているので、決してエネルギーを無駄に使用している訳では
 ありません。生活に必要なエネルギーを使用している結果なのです。

それでは写真と共に報告します

 

※10月の買電量のグラフですと数値一覧です。最少は7日の6.3KWh、最大は17日の23.8KWhでした。

1

※10月の発電量のグラフと数値一覧です。最大は15日の20.9KWhがあり、20KWhを少し下回る日が2日ほど
 あります。買電量の最少の7日は10.6KWhの発電です。それほど多くは発電していないですが、買う電気の
 量は少なかったことがわかります。

 

※売電量のグラフです。今月も12日間、全く売電が出来ませんでした。先月と同じ日数です。。。

 

 

※使用電力量のグラフと数値一覧です。10月の中旬から後半にかけて20KWhを超える日が出てきました。
 数値から、明らかに春や夏より秋から、冬にかけて電気を多く利用することがわかります。

※10月のお湯の使用量のグラフです。後ろの青い棒が先月のグラフなので、お湯を使う量はかなり増えています。

※お湯の量の数値一覧です。12日、29日、30日の900ℓを超えての使用量は多いです。この数値を見ることが
 できず、使い過ぎてしまうことは非常にもったいないです。電気だけでなく、水、お湯の使用を考えることも
 大切なことです。

☆おまけ

※このグラフは11月半ばまでの電気の使用量です。目標設定を月に400KWhにしてありますが、このまま進むと
 倍の800KWhまで使用してしまう予測のグラフです。

まとめ
10月とはいえ、あまり寒かった印象はなく、暖かい日々が続いたような気がします。それでも明らかに使用する
電気量は増えています。そしてこれからが本格的な冬になっていきます。節電は大切ですが、苦になる節電は
生活に支障があり、また命に関わる問題にも発展しかねません。良い結果のデータを取ることが目的ではなく、
通常の生活で、太陽光発電設備を導入し、どのような結果が得られるか?が重要なのです。
これから春になるまでのデータはもっと数値も多くなると思います。年間を通してのデータは非常に貴重です。